なぜショートケーキは別に短くないのに「ショートケーキ」と呼ばれているのでしょう。
今回はショートケーキの名前の由来をお話しします。
ショートケーキとは
日本のショートケーキは、ふわふわのスポンジと白い生クリームで層になっている、イチゴのケーキです。
ケーキの中ではテッパンですよね。

英語「short」の意味は「短い」だけじゃない
皆さんもご存知の通り、英語の「short」には「短い」という意味があります。
ですが、それだけでなく「サクサクした」「ポロポロした」という意味もあります。
ケーキをサクサクさせるために入れるバターやラードのことを「shortening(ショートニング)」と呼ぶのもここからきています。
ショートケーキの「ショート」はこの意味で使われています。
イチゴのショートケーキはサクサクしていないのに、どうして「サクサクした」という単語が使われているのでしょう。
その秘密は、ショートケーキの発祥にあります。
アメリカのショートケーキはサクサクしている?
実はショートケーキは、国によって形状が全く異なります。
例えばアメリカのショートケーキは、スポンジケーキではなく、「ビスケット」と呼ばれるパンとケーキの中間のようなものを土台に作られます。
上にイチゴとクリームがのっているところは共通ですが、食感はサクサクしています。
ショートケーキ発祥の地はイギリスです。
アメリカのショートケーキと同じように、イギリスのものもサクサクしています。
ショートケーキの「ショート」はここからきています。

ショートケーキの語源は「サクサクした」だったんですね。
ちなみに、イギリスのショートケーキは、イチゴに限定せず、リンゴ・オレンジ・レモン・ブルーベリーなど様々な果物を使用します。
日本のショートケーキ
日本のショートケーキは、ふわふわのショートケーキが一般的です。
それもそのはず、ショートケーキが日本に伝わった際に、アメリカ人向けのサクサク食感ではなく、日本人が好きなしっとり柔らかいスポンジケーキが作られ、それが流通したのです。
ただし、名前は日本人でも覚えやすい「ショートケーキ」のままで売り出されました。

本来の意味とは、かけ離れたケーキになってしまいましたが、
確かに「ショートケーキ」という名前は覚えやすいし、インパクトがありますね。
まとめ
・ 英語のshortには「サクサクした」「ポロポロした」という意味がある
・ アメリカやイギリスのショートケーキは、サクサクした食感
・ だからショートケーキと呼ばれている
・ 日本のふわふわのショートケーキは、日本人好みに改良されたもの
・ ただし名前だけは呼びやすい「ショートケーキ」のままにした
ちなみに、ショートケーキの語源は諸説あり、
・ 短時間で作れるから
・ 生クリームをたくさん使用するため、日持ちがしないから
など、ショート(short)を「短い」という意味に捉えた解釈も存在します。

語源がたくさんあって興味深いです。
皆さんはどれが正しい語源だと思いますか。
それはさておき。
さ~て、ショートケーキ食べよ~っと。

雑学シリーズとして、こちらの記事もおすすめです。
【参考文献】
話題の達人俱楽部. いっしょにいて楽しい人の話のネタ帳. 株式会社青春出版社. 2015
“ショートケーキ”. フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD, (参照 2022-04-14)
自己紹介
本記事を読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
ブログの主・うおな の嫁 T子です。たまにブログを乗っ取ってます。
私たちはFIREを目指し、節約生活&資産運用に励む、プログラマー夫婦です。
ストレスが溜まる OR 効率が悪い節約はせず、楽しくお得に気楽に毎日を過ごしています。
まずは1,000万円貯めるのが目標!
Twitterやってます↓
お気軽にフォローよろしくお願いします。