こんにちは、T子です。
ここ最近は気温が上がり、いよいよ春の訪れを感じるようになりました。
春といえば、桜ですよね。
今回は、桜にまつわるお話をいくつかしていきます。
お花見に行ってきました!
先日、金沢市内の公園にお花見に行ってきました。
桜は満開で、心が浄化されました。
日本人が桜を愛する理由
日本人ほど桜が好きな人種はいないと思います。
桜の開花時期を報道する、「桜前線」も、日本の風習ですよね。
どうしてこんなに桜に心を惹かれるのでしょう
私なりに、日本人が桜を愛する理由を考えてみました。
日本人が桜を愛してやまない理由
①美しいから
②季節を感じられるから
③遺伝子にすりこまれてるから
①儚く、美しいから
儚いものに美学を感じてしまうのは、日本人のサガでしょうか。
桜は蕾が芽吹き、開花し、やがて満開になり、最後には花は散っていきます。
その様子は時に人の一生に例えられます。
私が個人的に好きな歌で、ヨルシカさんの『春泥棒』というのがあります。
その歌はまさに、桜を一生に例えた歌で、最後は散っていく(=死)様子が描かれています。
MVがめちゃめちゃ綺麗なのでぜひ観てください
youtubeで無料で観れます
満開の桜ももちろん綺麗なのですが、花びらが散っていく様は、より心を動かすものがありますね。
②季節を感じられるから
日本人は四季が感じられるものが好きなように思います。
桜、花火、紅葉、雪景色。
この言葉だけで、その季節と風景が思い浮かびます。
世界的に見ても、日本のように四季がはっきり分かれているのは珍しいです。
日本が島国であることや、海流や季節風が関係しているらしいですね。
桜は、春の訪れを感じる春の風物詩として扱われています。
卒業式、入学式、引っ越し、出会いと別れ…
その傍らにはいつも桜がいた気がします。
そもそも学校の桜の植樹率が異常なんです(笑)
③遺伝子にすりこまれてるから
お花見の起源は諸説ありますが、なんと平安時代から桜のお花見は存在します。
\\ 千年前から!日本人は!桜が好き! //
怖い怖い、洗脳ダー!遺伝子に「オマエハサクラガスキ」ってすりこまれてますよね??(笑)
お花見の歴史
お花見の起源
お花見の起源は、一般的には奈良時代と言われています。
奈良時代といえば、、、
大宝律令!なんと立派な平城京!古事記!日本書紀!万葉集!
などですね。
当時のお花見は桜ではなく、梅の花が主流でした。
桜がお花見の対象となったのは平安時代から
桜は平安時代からお花見の対象となりました。
梅は中国から伝来したものに対し、桜は日本古来の樹木でした。
894年の遣唐使廃止を機に、桜を愛でるようになったのかもしれませんね。
かの有名な『源氏物語』(平安時代中期)でも、貴族たちが宮中で桜のお花見をする様子が描かれています。
『古今和歌集』(平安時代中期)では、すでに桜は春を象徴する花として歌われています。
現代と一緒!
農民もお花見をしていた
意外なことに、平安時代から農民もお花見をしていました。
ただし、当時は「その年の豊作を祈り、厄を祓う」といった宗教的な意味合いで、お花見をしていました。
現代と同じような娯楽としてのお花見が庶民に広がったのは、江戸時代以降です。
終わりに
長い冬を越し、暖かい春がやってきました。
来年も和やかな気持ちで桜を眺められたらなと思います。
さて、桜の次は紫陽花ですね。
私は紫陽花が一番好きな花なので、とても楽しみです☆彡
金沢の紫陽花の名スポットを回りまくる予定です。
\\ れっつらごー!! //
【参考文献】
“日本の花見の由来。起源は奈良時代の梅だった!”.にほんご日和 日本語でセカイをつなぐ.https://haa.athuman.com/media/japanese/culture/1761/, (参照 2022-04-10)
自己紹介
本記事を読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
ブログの主・うおな の嫁 T子です。たまにブログを乗っ取ってます。
私たちはFIREを目指し、節約生活&資産運用に励む、プログラマー夫婦です。
ストレスが溜まる OR 効率が悪い節約はせず、楽しくお得に気楽に毎日を過ごしています。
まずは1,000万円貯めるのが目標!
Twitterやってます↓
お気軽にフォローよろしくお願いします。