変数名srcとdest、dst

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
アイキャッチIT技術
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、うおなです!

今回は、srcとdest、dstについてのお話です。

これらは、変数名でよく使われる略語です。

うおな
うおな

恥ずかしながら、私は仕事で触っていたプログラムに、dstという変数が出てきた時に、その変数が何を意味しているのか分かりませんでした。

destとdst

destとdstは、どちらもdestinationという英単語の略です。

destination ・・・目的地やあて先という意味があります。

destinationの略語である、destやdstは、目的地という意味から転じて、変数をコピー先として使う時に、よく用いられるようです

私は、このdstが、destinationの略だということに気が付けなかったので、変数dstが何を意味するのか理解するのに、時間がかかってしまいました。

うおな
うおな

しかし、destはまだしも、dstは省略しすぎじゃないか…

src

コピー先を意味する変数名が出てきたので、ついでに、コピー元を意味する変数名も見てみましょう。

うおな
うおな

記事のタイトルで、ネタバレしていますね。

そう、srcです。

srcは、sourceの略です

source ・・・元や情報源という意味があります。

プログラムが書かれたファイルのことを、ソースファイルなんて言ったりしますね。

あのソースのことです。

うおな
うおな

HTMLのimgタグでも、画像のパスを”src=” に続けて書きます。

あれも、sourceのことです。

コピー元である変数srcから、コピー先であるdstにコピーするわけです。

これからは、プログラム中にdstという変数が出てきたら、何かの値がコピーされるという役割を持っていると推測できます。

うおな
うおな

逆に、自分がプログラムを書くときは、プログラムを読みやすいように、変数がコピー元になる時は、src、コピー先になる時は、dstを変数名として使っていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました